関係代名詞 who の意味と使い方
(whose whom もこちらに含む)
制限用法と非制限用法
フレーズフレーズミーは英作文を瞬間添削します。
ログインするとさまざまな学習機能が使えます!

駅までの道を教えてください。

彼は先月からガールフレンドと付き合い始めた。

1億円あったら、家が買えるのになあ。

彼女は名前を大声で呼ばれて恥ずかしかった。

あなたのおかげで楽しめました。

最近、私はジョギングを日課にしています。

英語を習い始めてからもう6年になる。

休日にあんなにお金を使わなければよかった。

京都に着いたら私たちに必ず電話してください。

札幌(Sapporo)は私が修学旅行で行った場所です。
登録は無料です。
あなたの英語力を30秒で測定できます
チャレンジする項目を選んで下さい。
このエラーの添削例をチェック!
”関係代名詞 who の意味と使い方”の添削例-
2015年10月13日 に添削された答案彼の正体を知っている人は、それをバラしてはならない。 Those who know what he really is must not reveal it.「彼が何なのか」ではなく「彼が誰なのか」なので who he really is とします。
-
2015年10月1日 に添削された答案この手紙は誰から届いたのか、見当もつかない。 I don't know this letter from who at all.誰がこの手紙を私に送ったのか who sent me this letter とするのが自然です。
-
2015年9月11日 に添削された答案この手紙は誰から届いたのか、見当もつかない。 I have no idea. This letter got anyone.文章を二つにする必要はなく、idea の後に who sent me this letter と節を繋げるとよいでしょう。
-
2015年9月4日 に添削された答案その男は、よくカフェに来ている人に似ている。 The man is similar to the person often coming to the cafe.the person 以下は、...ing ではちょっと落ち着かないので、普通に関係代名詞を使って文としてかきましょう。
-
2015年9月1日 に添削された答案その男は、よくカフェに来ている人に似ている。 The man looks like the one that often comes to the cafe.人を指す場合、関係代名詞には who を使う方が適切です。
-
2015年8月29日 に添削された答案その男は、よくカフェに来ている人に似ている。 The man looks like whom comes to the cafe often.関係代名詞でどの形にするかは、その節の中でその言葉がどういう位置づけなのか(この例でいけば ...comes to the cafe ... の部分においては「主語」)によって主格にするか目的格にするか等が決まります。全体の文の中での位置づけ(今回の例でいけば、the man looks like .... の全体の文の中では目的語のような位置づけ)は関係ありません。また、what など一部の関係代名詞や関係副詞を除いては、必ず、先行詞(今回の例では the person)が必要で、省略できません。
-
2015年8月22日 に添削された答案近年、通勤中にゲームをしている人の数は増加してきている印象があります。 I have an impression that the number of people is increasing who play games on the way to work lately.who play games on teh way to work は people にかかりますので、people の直後に置きます。
-
2015年8月22日 に添削された答案近年、通勤中にゲームをしている人の数は増加してきている印象があります。 I have an impression that people who playing games on their way to work are increasing in recent years.もとの形は who are playing で、関係代名詞を省略するのであれば、who are を省略します。
-
2015年7月22日 に添削された答案いたずら好きの彼は一度こっぴどく怒られて反省した方がいい。 He who is a mischievous man had better get scolded thoroughly once so he can reflect on his conduct.conduct は堅い表現なので 「行い」と言いたい場合は reflect on his behavior を使うと良いでしょう。
-
2015年7月22日 に添削された答案いたずら好きの彼は一度こっぴどく怒られて反省した方がいい。 He who is mischievous should be scolded severely once and introspect his behavior.introspect は「深く内省する」という意味が強いと思うので、いたずら好きの子供に対して使うには少しレベルが高い言葉だと思います。「反省する」は reflect on himself や think over what he has done のように reflect on や think over が使えます。
エラー一覧
©株式会社コンテンツアンドシステムズ