this, that, the, it の違い
基本的語句の使い分け
「この」「あの」「その」「これ」。感覚的にわかっているようで、使い分けに迷う場面も多いのが this, that, the, it です。ここでは、形容詞的用法、名詞的用法それぞれについてみていきます。
this, that, theの形容詞的用法
this と that は「指示詞」と呼ばれ、指している対象との距離感によって使い分けがなされます。心理的・距離的に近いものに「this」(=この)、遠いものに「that」(=あの)がつきます。this は「ここ」(=here)にある対象を指し、その範囲から外れる対象に that を使うと考えるとよいでしょう。
いっぽう、「定冠詞」と呼ばれる the は、対象となる名詞について前に述べられているか、話し手と聞き手の間に共通理解がある場合に使われ、距離感は関係しません。
- This baggage is mine, that one is Risa's.(この荷物は私のもので、あそこにあるのはリサのものです。)
- What is that blue object?(あの青い物体は何だ?)
- Kouji found a kitten at his office. The kitten was sleeping well on his cair.(コウジはオフィスで子猫を見つけた。その子猫は彼の椅子の上でよく眠っていた。)
this, that, it の名詞的用法
this, that, it は、代名詞としての働きを持ちます。指示代名詞 this と that に付随する距離感は形容詞的用法と同様で、this は「これ」、that は「あれ」。
- This is your supper.(これは君の夕食だよ。)
- What is that ?(あれは何ですか?)
代名詞 it は距離感にかかわらず、最低限話し手の理解の及んでいる対象を表すことができます。
詳しくは、1.前に述べた情報、2.時間や天気のようにわざわざ言わなくても聞き手とだいたい共有できている情報、3.これから述べる情報(形式主語としての用法)です。
話し手が理解していない対象を it で表すことはできません。よって、例えばWhat is that ? の that を it に置き換えることはできません。
- I have a cat and I love it very much.(私は猫を飼っていて、その猫をとても愛しているのです。)
- Oh, It is getting dark. Let's go home.(おお、暗くなってきた。家に帰ろう。)
- It is good for you that he will visit you tonight.(彼が今夜君を訪れるというのは君にとってよいことだよ。)
- What is this ? It is my work.(これは何ですか? それは私の作品です。)
フレーズフレーズミーは英作文を瞬間添削します。
ログインするとさまざまな学習機能が使えます!

駅までの道を教えてください。

彼は先月からガールフレンドと付き合い始めた。

1億円あったら、家が買えるのになあ。

彼女は名前を大声で呼ばれて恥ずかしかった。

あなたのおかげで楽しめました。

最近、私はジョギングを日課にしています。

英語を習い始めてからもう6年になる。

休日にあんなにお金を使わなければよかった。

京都に着いたら私たちに必ず電話してください。

札幌(Sapporo)は私が修学旅行で行った場所です。
登録は無料です。
あなたの英語力を30秒で測定できます
このエラーの添削例をチェック!
”this, that, the, it の違い”の添削例-
2015年10月16日 に添削された答案頂上が雪で覆われているあの山は、僕らが昨年の夏登った山です。 The mountain whose top covered with snow is that we climbed last summer.先行詞が無生物で whose や of which を使うと、論文などで使える堅い表現となります。That mountain with the summit covered with snow ~ などは会話でも使える表現です。
-
2015年10月16日 に添削された答案頂上が雪で覆われているあの山は、僕らが昨年の夏登った山です。 The mountain, the top of which is covered with snow, is the one we climbed last summer.先行詞が無生物で whose や of which を使うと、論文などで使える堅い表現となります。That mountain with the summit covered with snow などは会話でも使える表現です。
-
2015年10月5日 に添削された答案この店は週末になると非常に混むことがある。 The store is sometimes very crowded on weekends.「この店」は、今自分たちがいる店、または目の前にある店(または地図で指差している店)なので this store とします。the store では、話し手と聞き手が共通して思い浮かべているその店、ということになり英文としては正しいですが、ここでは「この店」と明確に指示しているので this と訳すのが適切です。
-
2015年9月16日 に添削された答案もし私が君の立場にいたら、きっとこの計画を実行するでしょう。 If I were in your position, I would execute the plan.「きっと」が訳されていません。忘れずに訳しましょう。
-
2015年9月10日 に添削された答案窓を開けてもいいですか? Can I open this window?問題文には「この窓」とは書いてありません。「この」と言っているときだけ、this になります。
-
2015年8月25日 に添削された答案この道を通るたびに、彼女のことを思い出す。 Whenever I pass through the path, I remember her.path は、小道や公園内の遊歩道のことを指すときによく使われます。もう少し大きな通りであれば、street や road などを使うほうがよいでしょう。このように、日本語では同じ「道」でも、英語ではさまざまなニュアンスによって異なる単語が使われる場合が結構あります。微妙なニュアンスごとに使い分けられるようになりましょう。
-
2015年5月23日 に添削された答案ここからあの山の頂上まで、歩いて8時間です。 It is eight hours' walk from here to the top of the mountain.この他にも eight hour walk、eight-hour walk または eight hours to walk などがあります。
-
2015年4月7日 に添削された答案頂上が雪で覆われているあの山は、僕らが昨年の夏登った山です。 The mountain whose summit is covered with snow is the one which we climbed last summer.先行詞が無生物で whose や of which を使うと、論文などで使える堅い表現となります。That mountain with the summit covered ~ などは会話でも使える表現です。
-
2015年3月1日 に添削された答案もし私が君の立場にいたら、きっとこの計画を実行するでしょう。 If I were in your place, I would carry out the plan.「きっと」の訳が抜けています。
-
2015年1月9日 に添削された答案もし私が君の立場にいたら、きっとこの計画を実行するでしょう。 If I were you, I would carry out the plan.「きっと~するでしょう」の意味として definitely や surely などを使うといいでしょう。
エラー一覧
©株式会社コンテンツアンドシステムズ